こんにちは、カエデです。Instagram
夏前にやろうと思っていた網戸の張り替えをようやくやりました。
張り替え自体は過去に何度かやっています。
ですがやるたびに毎回うろ覚えになるので、備忘録がてら記事にしようと思います。
用意したもの
- 網(30メッシュ)

いつもは26メッシュですが、虫の侵入を少しでも抑えたかったので30メッシュにしました。
デメリットとしては風通しが悪くなるとのこと。
使い始めなのでそれに関してはおいおい感じてくるかもしれません。
- 網押さえゴム(3.5mm)

押さえゴムにはサイズがあります。
サイズが分からない場合は、店舗にゴムの切れ端を店に持って行って照らし合わせるといいかもしれません。
↑ちなみにカインズホームで購入。
- 網戸専用カッター

最後の仕上げに余分な網をカットする時に使います。
普通のカッターでも代用できますが、自分は専用カッターの方が使いやすかったかも。
- 網押さえローラー

右のローラーでゴムをはめていきます。
左の方は、サッシの角の部分でゴムを押しこむ時などに使います。
- 網戸クリップ

このクリップで張り替え用の網とサッシを仮止めします。
- その他

- マイナスドライバー(先の尖ったものなら何でもOKです)
- カッター(専用カッターがなければカッターでもOKです)
- はさみ
網を外して綺麗にしておく

押さえゴムは最初マイナスドライバーを使うと簡単に取れるかと思います。
先の尖ったものでもOKです。

押さえゴムと古い網を外していきます。

サッシの溝にゴミがたまっていることがあるので、ブラシを使って綺麗にしておきます。

サッシを立てながらやるといいです。

砂が結構入り込んでました。
網の切れ端なんかも入り込んでる場合があるのでしっかり取っておきましょう。

せっかくなんでウェットシートで周りも綺麗にしておきました。
網をゴムではめていく
- 右利きの方は時計回りに、左利きの方は反時計回りに押さえゴムをはめていくのが良いと思います。

サッシに合わせて張り替え用の網をセットします。

クリップで仮止めをします。

少しスペースを開けて入れ始めます。
最初は押さえローラーの反対側を使って、ギュッギュッと押し込んでいきます。
先の尖っているものでも大丈夫です。

そのあとは押さえローラーではめ込んでいきます。
網を引っ張りながらやるとうまくいきそうです。

角は押さえローラーの反対側を使ってうまいことはめ込んでいきます。

L字になっているので角に合わせて押し込めるはずです。

再びたるみを確認しながらゴムをはめていきます。

反対側に来たら、網をカットしておきましょう。

一周してきました。
ここでたるみを取ります。

網を引き上げるようにしてゴムを出します。

たるみを取ったらゴムをはめ直します。

最後ははさみで切ります。
たるみの確認
押さえゴムが入れ終わったら、いま一度たるみの確認をしておきましょう。

もしたるみがあったら

網を引っ張り上げて、ゴムを出す。
網を張ってまたゴムをはめ込む。
余分な網をカットして終了

最初にはさみで切れ込みを入れておきます。

専用カッターと、普通のカッターどちらがやりやすいのか試してみました。

まずは専用カッターを使って余分な網をカットします。

なかなかスムーズにカットできました。

次に普通のカッターでやってみました。

単純にカッターの刃の切れ味が悪かったかもしれませんw
あまりうまくいきませんでした。
今回は専用カッターの方がやりやすかったです。
おわりに

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れたら簡単です。
いまだにきれいに仕上げることはできませんが......
やり方さえ覚えてしまえばいつでもできるので機会が合ったらやってみて下さい!
ではでは。